「その声・笑い声、客席に届いています。」この言葉ですが、とあるレストランの厨房を見たらこの貼り紙が貼ってありました。売場や厨房で業務の話は、全く問題ありません。しかし業務と関係ないおしゃべりや笑い声は、いただけません。 ...
続きを読むバックヤードには、従業員以外にも多くの人が立ち入る。多いのは、配送関係のドライバーさんだろう。またメーカーや取引先なども在庫や販促物を確認するためバックヤードに入ってくる。メーカーや取引先さんであれば入店手続きをして名 ...
続きを読む先日の週末にしゃぶ葉へ行った。夜に行ったためがたいへん混んでいた。そこで発生したのが、野菜やたれの補充遅れだ。夜の部は、提供商品に寿司が加わり寿司の場合は、ロボットではなく、従業員が配膳するため従業員は、より忙しくなる ...
続きを読む先日、バーミヤンへ行ったところ、レジがセルフレジになっていた。すかいらーくグループだとガスとがキャシュレスのみ受付で稼働している。しかし60歳以上が割引になるプラチナパスポートは、使えず有人レジで対応してもらっていた。 ...
続きを読む今日は、昨日の続きです。昨日は、下段の商品の電子棚札が正面を向いていて見えづらいことを書きました。そこで同じスーパーの違う店舗を確認しました。 お客様の目線から撮影した画像です。写真では、わかりづらいのですが電子棚札 ...
続きを読むあるスーパーのスイーツ売場で値下げシールが貼付された商品を見たのですが価格がすぐわからない。 お客様目線の画像です。電子棚札が見えません。体を左右、どちらかに傾け覗き込む形で確認する必要があります。(上の棚札は上の棚 ...
続きを読む一昨日、出火した東京瑞穂町の火災は、ようやく昨日、鎮火した。物流センターは、密閉性が高く、消火がてこずることがいつも報道されている。今回の火災の原因は、まだわからないが原因を究明して次回は、防ぎたいところだ。 今まで ...
続きを読む2月に入り決算を控え各小売業は、棚卸を実施している。時々、行く店舗などでは、休業していたり短縮営業したりしている。また売場にやけに社員が多くいて売場の整理をしているのを見ると閉店後に棚卸を実施することが推定される。 ...
続きを読む東京都がカスタマーハラスメント防止の条例を制定することがニュースになっている。具体的な内容は、これからになる。私が感じたのは、多くの業態や業種の現場の人の声を集めるべきだと思う。小売店舗やサービス業などを含め様々な店舗 ...
続きを読むイオンの食品売場、パンの山積みの売場です。いくらで販売しているかわかりませんでした。目立つのはクーポーンによる値引きの表示です。 価格表示は、電子棚札で表示、それもお客様の腰より低い位置にあります。 私の推定ですが ...
続きを読む