• 旧「シニア大学院生の小売業ブログ」

作業

降雪対策

 今日は、夕方から南関東でも状況によっては、雪が降る予報になっている。ニュースでは、ホームセンターでスコップや塩カルを購入するお客様がインタビューをうけている様子が報道されている。雪かきは、降った後すぐに行わないと凍って ...

続きを読む

わかりやすい税込価格

 税込価格が小さくてわかりづらいケースがある。特に高額品は、税抜との差が大きい。家電量販店では、企業により表示方法が当然違う。税込を大きく表示し税抜を小さくしている企業もある。やはり高額品だと税込価格を気にする。 この商 ...

続きを読む

表示や案内は、丁寧に

 昨日の昼食は、ラーメンを食べた。チェーン店で食べたのだが、気がついたことを少し書きます。最初に店舗へ入ったら「何名様ですか」と聞かれ、人数を答えると「空いてる席へどうぞ」と言われた。しかし、空いている席は、前のお客様の ...

続きを読む

設備の不備

 よく設備の不具合で何かが起きたりする。ケガであるとか、設備が動かなくなったりする。やはり見つけた段階で上司や管理者に連絡したほうがいい。それで直したり改善したりする。知っていながら放置すると事故につながる。  住宅でも ...

続きを読む

店舗駐車場②

 今日も店舗駐車場の話題です。よく小売店が隣接していることがあります。駐車場を共有している場合もありますが道路を1本隔てて、それぞれが駐車場を持っている場合があります。そこで私が昔、経験したことなのですがその時は、大雪で ...

続きを読む

店舗駐車場

 昨日、自宅近くの神社へ初詣に行った。帰り道に神社近くの小売店舗の前を通ったところ、「ここは、〇〇神社の駐車場ではありません」の表示がある。このように施設の駐車場が満車で、近くの小売業の駐車場に車が流れてくることがある。 ...

続きを読む

運搬具の事故を防ぐ

 昨日、コストコへ行った。「少し危ないなー」と思った。それは、ハンドフォークで商品の載ったパレットを移動させている作業だった。もちろん店内を移動していた。女性2人組で作業をしていた。一人がハンドルを引っ張り、もう一人後ろ ...

続きを読む

複数箇所陳列商品

 複数箇所に陳列する商品がある。販売数が特に多い商品や、年末にきて売れる商品などです。定番と特売台、エンド、平台などに陳列する。だいたい私の経験で言うと、最初にお客様は、定番の売場に行くような気がします。そうすると、定番 ...

続きを読む

売場で気がついたこと

 売場を歩いていたら冷蔵庫の陳列に違和感を感じた。たぶん移動用に使用しているものだと思いますが、台車の上にそのまま陳列しています。 家電量販店では、たぶんそのまま床に陳列していることが多いと思います。もしくは、その下に別 ...

続きを読む

年末、防犯に注意

 年末は、販売機会が増えるとともに事故などのアクシデントも起こりやすい。充分に注意したい。前も書いたが、バックヤードに納品を装い侵入するとかも注意したい。チェックすることは、確実に実施し、すきを見せないようにした方がいい ...

続きを読む