ドラッグストアのウエルシアが今年6月にドラッグストアの「コクミン」を
買収した。コクミンは駅ナカや空港に店舗を持っておりウエルシアはそのようなノウハウも
活用する予定だ。駅は人が多いから売上に結びつきやすいと思う。最近はありとあらゆる
店舗が駅ナカにあり利便性を高めている。
飲食店は当然だがユニクロ、JINS,QBハウスもある。この前、TVで大宮駅の飲食店を
特集していたがいろいろあり見ていて楽しかった。(行きたいと思った。)ところで
物販の場合は品揃えはどうしているのか。売れ筋を揃えるのか。聞いてみたい。
30年ぐらい前は駅にはKioskと立ち食いソバしかなかった。ヨーロッパへ個人旅行に
行ったときドイツにはパブがあった。皆、おいしそうに飲んでいた。でもあっという間に
日本にもいろいろできた。これからも「えっ」というようなものができるのか楽しみである。
話は戻りますが「コクミン」というと大阪の道頓堀を思い出す。海外からの旅行者で
大繁盛していた。コロナ禍でインバンウド需要が減り業績に影響したのだろう。
駅ナカは店舗は私自身、きちんと見ていない。通学の乗り換え時はいつも同じところを
通るから同じ店舗しか見ていない。こんどはきちんと構内を見て確認しよう。