• 旧「シニア大学院生の小売業ブログ」

最近、流行っているもの

 先日、ニッポン放送の「あなたとハッピー!」を聴いていたら最近、流行っているものを紹介していた。ゲストは、日経MJの編集長永井伸雄さん、永井さんが、解説をされていました。様々な商品などが紹介されていました。

 その中でいくつか紹介すると一つは、女子中・高生に流行っている「ワッペ」というバッグ、もともと都立高校の指定バッグだったそうですが19色という多色展開を行い、流行っているそうです。

 もう一つは、漢字だけのSNS「対多」(ツイタ)です。漢字だけで表現するそうです。その中で日経MJは、なんて書けばという話になりました。「日経商売情報誌」と永井さんとMCの垣花さんが言ってました。私は、いやいや、もともとの名前、「日経流通新聞」でいいのではと思いました。

 また、小売業で「まいばすけっと」に、元気があるという話もありました。標準化した店舗を出店し価格は、コンビニより安いという話でした。イオン傘下でPBも多いという話もありました。

 視聴者からのメールでは、「Pay Pay」が使えないといういう話があり編集長は、クレジットカードが使えるということと、企業独自の戦略が、ありますと話されていました。その中で、現金のみの扱いで業績を伸ばしている「ロピア」の話もでました。そして編集長は、京都出張の帰り、新幹線に乗る前にロピア(京都ヨドバシ店)に寄って弁当などを買うそうです。安いからでしょう。

 私も安ければ駅ナカではなく別の所で買います。鉄道ではなく海外の空港の話です。香港でこんなことがありました。かつて空港が、九龍島にあった時(啓徳空港・カイタック空港、現在は、チェクラップコップ空港)帰国時にチェックインをした後、空港内は、食事が高いので空港から少し歩き安い食堂で食事をしていました。(ちょっとセコイですが)

 少しでも安ければ足をのばすということでしょうか。安さは、店を選ぶ大きな基準だと思います。